ピラティスの基本は胸式呼吸
どもどもです。
ぽかぽか日記です。
ほのぼの話題をお届けします。
ハードになったらごめんなさい。
どんなに怠くてもすぐに動かなければならないとか、のんびりはしていられないという時には、ピラティスの方がお勧めとなります。
と、何事もプラス思考に捉えられるようになるのがピラティスが基本とする胸式呼吸による副交感神経の活性化なんですよ。
そこで、ピラティスをある程度やると、頭がスッキリと冴え、パワーが漲って来るとよく言われるのであります。
ピラティスの基本である胸式呼吸は、鼻から吸って口から吐くもので、これはヨガの腹式呼吸も同じですよね。
勿論その場合も、ベースはあくまでも胸式呼吸ですが、このブリージングがマスター出来ると更なるストレス解消が期待出来るので、是非頑張りましょう。
ただ、ピラティスの場合は、吸った空気を胸にため、肋骨の裏側から背中全体に送り込みます。
どんなエクササイズでも言われるのは、鼻から大きく息を吸って、口からサッと吐きましょうという事でしょう。
という事で、皆さんも関連のブログやサイトを参考に、ピラティスの胸式呼吸にチャレンジしてみられてはいかがでしょうか。
だから、いざピラティスで胸式呼吸とか、ヨガで腹式呼吸とかを強制されると、案外苦労するものだったりなんかするんです。
というのも、胸式呼吸によって刺激された副交感神経は、脳の働きを活発にさせる作用を発揮するんですね。
私も色々ありますが、ちゃんとここで生きてます。
ぽかぽか日記でした。
暖かくなりましたか?
もひとつ?またがんばります。
関連記事